Rimworldをはじめとして、いろいろなコロニーシムをやってきました。
2025年9月時点で大体1500時間ほどです。
面白さをあまり感じられないものや、すぐ飽きてしまうがその時は面白かった…というのもあります。
わたしが実際にプレイして独断と偏見でおすすめ度を決めています。好みが合う方は参考にしていただいても良いかと思います。
Rimworld |おすすめ度 ★★★★★

プレイ時間 1200時間
Rimworldについて
RimWorldは、知性のあるAIストーリーテラーによって織りなされるSFコロニーシミュレーションゲームです。
・プレイヤーは遠い世界へ難破した船の生存者3人から物語を始めます。
・入植者の心情、欲求、怪我、病気、依存症を管理
・森、砂漠、ジャングル、ツンドラなどに建物を建築
・入植者が家族、恋人、配偶者との関係を発達させ、壊れて行くのを観察
・負傷した手足や臓器を、義肢学、バイオニクス、もしくは他の人から摘出した生体パーツで補う
・宙賊、部族、殺人鬼となった動物、巨大な虫、古代の殺人機械との戦い
・金属、木材、石材、織物、もしくは未来的な素材で建築物、武器、衣服を作成
・かわいいペット、生産的な家畜、そしてどう猛な野獣を飼いならして訓練
・通過する船やキャラバンとの貿易
・キャラバンを形成して、クエストを完了したり、貿易したり、他の派閥を攻撃したり、コロニー全体を移動
・雪、嵐、消火活動など
・難民または囚人を捕まえて仲間にするか奴隷として売却
・プレイするたびに新しく生成される世界を知る
(Steam ストアページより引用)
プレイ時間が物語っていますが、めちゃくちゃ面白いです。
3人の入植者が惑星に不時着する場面から物語が始まり、木を刈り、作物を植え、鉱石を掘って街を作ります。
街が発展すると物資を奪おうと襲撃者も現れますが、殺して食べるもよし、生かして仲間にするもよし、奴隷にして輸血パックのために採血し続けるもよしでプレイヤーで判断ができます。
文明を発展させて最終的にはロケットで惑星を脱出することが目指すゲームとなります。
Rimworldの特徴としてMOD制作のコミュニティが活発であること。こちらの記事ではRimworldの雰囲気を崩さず、必須級の便利MODをまとめています。
Rimworld おすすめのDLC
現在、RimworldはDLCが5つ出ています。
個人的におすすめは以下の3点。
- Biotech(入植者同士で子供を作れる、メカ制御が追加される、その他諸々)
- Anomary(「存在」の追加)
- Odyssey(宇宙船を建造して宇宙を移動可能、新たなバイオーム、ユニーク武器追加)
RoyaltyとIdeologyは上記3つを試してから入れることをおすすめします。これらは値段相応ではないと思ってます。

Timberborn |おすすめ度 ★★★★☆

プレイ時間 88時間
Timberbornについて
人類は地球を乾ききった荒れ地にしてしまった。地球は滅びたと思われていたが、過酷な環境に適応し進化した種がいた。
定期的に襲い掛かる干ばつや有毒廃棄物の波。準備を整えて、コロニーの被害を最小限に食い止めよう。食料を備蓄し、川が干上がった後も畑や森林の緑を守れるよう対策をとろう。自然の水源と人工灌漑の両方を使い、いつでも大地を耕せる状態にしておこう。ビーバーたちが安心して安全に暮らせるようにがんばりましょう。
(Steam ストアページより引用)
特徴的なのが川から流れる水をダムに貯蓄し、不定期に訪れる干ばつに耐えながらビーバーの街を大きくすることです。
ダムを造って水位が上がると乾いた陸地が潤う様子を見ると興奮する不思議なゲームです。
アップデートも盛んに行われているので是非プレイしてもらいたいです。

Factorio |おすすめ度 ★★★★☆

プレイ時間 130時間
Factorioについて
Factorio は工場を作り、維持するゲームです。
資源を集め、技術を研究し、施設を建て、生産を自動化し、敵と戦いましょう。
木の伐採も、鉱石の採掘も、ロボットアームやベルトコンベアを作るのも、最初は自分の手で行います。しかしすぐに、広大なソーラーパネルや、石油の精製分解施設、自動生産施設を備え、建築や物流にロボットを駆使する巨大な産業プラントを作るでしょう。
そのような惑星資源の搾取を、原住生物は見逃しません。あなたの作った機械の王国は、自分の手で守らなければなりません。
(Steam ストアページより引用)
説明いりませんね。コロニーシムの王道。
墜落した惑星で工業を発展させて、宇宙に脱出するゲームです。
ただ、プレイ時間から察するかもしれませんが宇宙に脱出するところまでできていません。なんか途中でめんどくさくなってしまうんですよね…
宇宙に行ってからもストーリーが続くDLCも発売されましたが、スペースシャトル打ち上げたことないので買ってません。

Satisfactory |おすすめ度 ★★★☆☆

プレイ時間 170時間
Satisfactoryについて
『Satisfactory』は、探検と戦闘の要素を併せ持つ、オープンワールドの一人称視点工場建設ゲームです。1人または友達と一緒に、未知の惑星を探索し、複数階層の工場を建設し、ベルトコンベアが織りなす理想の生産拠点を作りましょう!
(Steam ストアページより引用)
FPS視点のFactorioと言われていますね。
マップがとんでもなく広く、資源を運搬したりベルトコンベアを敷き詰めるのが大変でクリアできていません。
マルチプレイならワイワイやれて遠いのも気にならずにいいのですが、ソロプレイだと移動に疲れて辞めてしまうので、そこそこおすすめかな…と思っています。

Havendock |おすすめ度 ★★★☆☆

プレイ時間 170時間
Havendockについて
Havendockは、広大な海のど真ん中で自分だけの街を一から築いていく、心地よいコロニーシミュレーションゲームです。新たな居住者を迎え入れ、資源を管理し、新しい土地を探索しながら、自分らしい理想の暮らしを実現しましょう。小さな集落から、ハイテクな社会へと導いていきます。
(Steam ストアページより引用)
自由度の高い街づくりゲームというよりは、資源収集のための設置物を並べて目標物を次々生産していくゲームになります。
RimworldやFactorioのように外敵がいるわけではないので、生産施設が滞りなく動くことに快楽を覚える方であれば楽しめるかと思います。
一週目は面白くて全クリはしたものの、二週目をやりたくなるかと言われると微妙かな?といった印象です。

Going Medieval |おすすめ度 ★★☆☆☆

プレイ時間 24時間
Going Medievalについて
文明が疫病のまん延によって崩壊した時、運に恵まれていた数名の生き残りが灰の中から這い出てきました。そんな生き残りたちに手を差しのべ、大自然がふたたび支配者となった危険な荒野を開拓しましょう。厄災に見舞われた無法の世界で住まいを作り、生活基盤を築き、野盗や野獣から守ってあげてください。暗黒時代を立て直す救世主はあなたなのです。
(Steam ストアページより引用)
かなりRimworldライクのシステムで、それぞれのメンバーに作業の適正や特性があるところはまるっきり同じです。
建物を高層化することや地下室が作れる点が、コロニーシム好きには響く点と思います。
中世版のRimworldと思ってやっていましたが、このゲームをしているとRimworldがやりたくなるため私はあまり楽しめませんでした。
ただコロニーシムとしてはかなり楽しめる部類だとは思います。

Ratopia |おすすめ度 ★☆☆☆☆

プレイ時間 24時間
Ratopiaについて
経済戦略サバイバル、サンドボックス、都市建設シミュレーションゲームの組み合わせ! 大規模でコンテンツの豊富なシミュレーションゲームです。 持続可能な経済を設計して、自分なりの理想の都市「ラットピア」を建設しましょう!
(Steam ストアページより引用)
2Dコロニーシムです。どこからともなく集まるネズ公に役割を与え、税を徴収しつつコロニーを大きくするゲームです。
プレイ時間から察してもらえると思いますが、クリアせずにやーめたしています。

The Planet Crafter |おすすめ度 ★★★★★

プレイ時間 48時間
The Planet Crafterについて
宇宙でのサバイバルを目指すオープンワールド・テラフォーミング×クラフトゲーム。1~10人でプレイ可能。居住に適さない環境を作り変えて、人類の住める惑星にしよう。生存の第一歩は資源の収集と基地の建設から。次に酸素、熱、気圧を発生させて、まったく新しい生物圏を作り出そう。
(Steam ストアページより引用)
コロニーシムとは少し違うかもしれませんが、めちゃくちゃ面白かったので紹介します。
マルチプレイ可能ですが、わたしは友達がいないのでソロプレイでクリアしましたが、全然一人で楽しめます。
惑星に酸素、熱、気圧を発生させる装置や植物を植えていくことで惑星の環境を変えていきます。生物が生きていける環境が整っていくにつれて、野生植物や野生動物が出ててくるので、ただコロニーを拡張させるだけでなく、視覚的に惑星が豊かになっていく姿を見るのが楽しいゲームとなっています。
コスパもよく、個人的に非常におすすめのゲームです。

これからもコロニーシムをプレイしていきますので、少しでもおススメできるものがあれば追記していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント